腹八分目の秋

私は、蕎麦屋さんに行くと、いつも、
「蕎麦だけじゃ物足りないんじゃないかな..」と思い、
カツ丼や天ぷら定食を一緒に頼んでしまいます。
しかし、実際食べてみると、かなり満腹になり、
「蕎麦だけでもよかったかも・・」と後で思うのです。

こないだも、「今日はお蕎麦メインの気分だ!」
と、意気込んでお店に入った矢先に、
メニューに載っている「カキフライ定食」の写真が目に止まり、
ついついを注文してしまいました。。

「腹八分目」という言葉はありますが、
空腹時に、自分の食欲を抑制するのもなかなか難しいものです!

さあ今年も「食欲の秋」がやってきましたが、
全体的に季節が後ろ倒しになっていて、秋なんて、
一瞬で過ぎ去ってしまいそうです。

そんな一瞬の秋を楽しもうと思い、
こないだ七輪で秋刀魚を焼いて、お腹いっぱい食べました。

写真で、皆様にもお裾分けしますね。

かとう


Atami Night Walk

電車のお客様の為に少し進んだお店の時計が夜7時40分を指しガラガラとお店のシャッターを閉めた後、

「よし、今日だな!」

って気持ちが湧き上がってくることがあって、そんな日は夜の熱海をふらふら〜っと歩きます。

                       
もともと好きな街歩き。知らない街は新しい出会いがあり、慣れ親しんだ街は忘れてた懐かしさに触れられる、そんな魅力があるのですが、

夜の熱海はまた別の惹きがあるように思います。

チカチカと心もとない街灯や獣の気配に
心細くなるような田舎ではなく、
かと言って煌びやかなネオンや酩酊した人影にそっと目を背ける都会でもない。

夜は宿での時間を楽しむ人々が多い観光地の性質を持つ熱海。

日暮と共に商店街の灯りも消え、疎な人影も暗がりに溶け込んでいて目を凝らさないと見つからない静かな夜がやってきます。

そんな中爛々と輝くファミレスチェーンやコンビニエンスストアは精巧に作られた舞台セットのようで摩訶不思議な気持ちにさせてくれます。

(入ったことはないけど外観が大好きなファミレス)

(ゲームの最終面のようなムーンテラス)

そんな中先日、いつもは1人で歩く夜のサンビーチを友人と散歩する機会がありました。

夜とは言え真っ盛りの海
階段にしっとりと腰掛けるカップルや
仲間と花火を楽しむ学生達でいつもの不思議な静けさはなく、どことなく浮ついた空気が漂います。

愛を囁くでもなく、花火を振り回すでもない僕たちには持て余す空間だったのですが、

「海はいろーよ」

思ってもみなかった友達からのナイスな提案にすぐさまのっかり、靴を脱ぎズボンの裾をたくし上げます。

淡いブルーにライトアップされたビーチ、
素足から伝わる砂や波の感触、友達の笑顔。

背景としてだけ楽しんでいた街歩きに没入する魅力を教えてもらえた経験でした。

わた


	

料理

こんにちは、カフェスタッフの荒木です。私は趣味がたくさんあるのですが、その中でも料理がとても好きで時間がある時はよく料理をします。少し前は写真のようなお菓子を作って友人に配っていました。

最近は人にご飯などの手料理を振る舞う場が多くなりました。先日は唐揚げとハンバーグを彼女に振舞いました。唐揚げは母の味付けを真似て作ったのですが、母の味にはまだまだ届かないなぁと感じました。ハンバーグは玉ねぎの辛みが苦手な彼女のために新玉ねぎを使って作りました。すごい美味しいと言って喜んでもらえたのが嬉しかったです。調味料の組み合わせを考えたり相手の好みに合わせて材料を変えたりなど料理はやっぱり難しいなぁと感じるような出来事でした。今後も色々な料理に挑戦してみようと思います!

お花にときめく

こんにちは!

最近新しくハマれるものが年々少なくなってきて、大人の切なさをしっかり実感しています、やまみです。

突然ですが、最近見つけたこのピアス。

なんと、ハンドメイド作家の方が中のお花から自分で摘み、それをレジン加工したものだそうです。


前々から植物は好きだったのですが、

残念ながら植物を「愛でる」という感覚にはどうも欠けていて(サボテンさえも枯らしたこと有り)我が家に来たお花たちは皆可哀想な運命を辿るのでお花を買うこともそうなかったのですが、

これなら!ずっと枯れずに、好きなときに見られて、尚且つ可愛さに気分も上がる!と、即決したのでした。


写真だとわかりにくいのですが、中には青色の霞草が入っていてこれまたとっても可愛らしい。

人にも、モノにも、良い出会いに感謝しながら自分の「これだ!」という直感を信じて、日々を支えてくれる心の「きゅん」をこれからも沢山増やしていけたらと思います。


やまみ

店内のカウンターから

こんにちは!
最近、平日・休日に限らず、
熱海駅周辺には、たくさんの海外の観光客で溢れていて、
コロナ禍の数年とはガラッと変わった光景に驚いております。

CAFE KICHIにも
たくさんの海外のお客様がご来店されています。
6月の半ばごろでしょうか。
CAFE KICHIでは、毎年恒例の梅シロップの仕込みをしていました。
私たちスタッフが、梅シロップを仕上げる様子を見て、
海外のお客様が、「何してるだろう〜。」と、興味津々に覗いてくれていました。

日本では馴染みのある梅仕事も、
海外の方とっては、珍しい文化なんだろうな。
と、その時に思いました。

CAFE KICHIの店内は、
厨房のカウンターがオープンのため、
こうやって、お客様とスタッフの距離が近く、
気軽に会話したり、コミュニケーションをとる機会がとても多いのです。

お客様との交流を通じて、自分自身も、
新たな発見や刺激を受けることができる場所でもあると日々感じています。

かとう

生み出されるという奇跡

はじめまして。

teshigotoの基地にメインで生息している杉本の方の美咲と申します。

突然ですが私、静岡の島田という地域出身で、小さい頃から自然が傍にありました。

今までも転々と色々な場所に引っ越して、現在三島に落ち着きましたが、どこに行っても自然がある場所に引き寄せられる、そんな体質の様です。

年々歳を重ねるごとに

自然のパワーや、神秘的なものに敏感になっておりまして。

特に近頃、”何かが生まれる”

ということに沸々と感動というものが煮えたぎっているのです。

先日庭でこんなものを発見、

なんだかわかりますか?

“ゴミのかたまりじゃないか!”

そう、私も思ったのですが、、。

これ実は、、、

小鳥さんの小さな小さなお家。

そうなんです。

こういうものに近頃めっきり弱くなりまして。

感動レベル120%。

きっと生まれた雛鳥のために、お母さん鳥が小さな小さなカケラを集めて丁寧に仕上げた我が子のお家。

ここで雛鳥は大切に育てられて、今どこかで羽ばたいているのか!と思うと、親族の様にじんわり、、涙

そして、その感情が仕事にも影響しております。

作家さんがそこに無かったものを一から形にして作り上げること。

丁寧に丁寧にドリップされて、「美味しい」とお客様に味わって貰える一杯のコーヒー。

季節ならではのそこでしか味わえない自然の味を表現した、儚いが故の美味しいケーキや焼き菓子。

ここまで全てが形になるのに、どんな過程や思い、人が関わって出来上がってきたのか。

そう思うと、体が感じる”感動”というものは本当に素敵なものだなぁと思うのです。

長くなりましたが、そんなものがKICHIグループにはあるなぁと。

是非とも一つ一つ気持ちが込められた

美味しいものや、素敵な作品に触れに来てください。

働きながら、楽しいなぁ、、。

そう思えてることにも感謝感激。

皆様も”感動”を大切に。

すぎみ

猫派とコーヒー

字幕    ・  吹き替え

パン    ・  ごはん

きのこ・  たけのこ

そして、犬と猫。

僕たちは古代ギリシャの哲学者なんかじゃなくても、ありふれた討論には自分の立場を持っていて、いざとなったら対立派を言いくるめてやろうと自分なりの論述も持っています。

僕は”吹き替え派”の”パン派”の”たけのこ派”なのですが、ここ数年で”猫派”が揺らいできています。

それと言うのも、普段猫と2人で暮らしていて彼らには愛着しかないのですが、どーもうちのは猫のふりをした犬なのではないかと思うところが多く、一般的な猫の良さと言う点ではハテナが付きます。

名前を呼ぶと「待ってましたっ」と言わんばかりに駆けつけきて、くでーんとお腹を見せて遊びやご飯を求めてくる。

飼い主だけならまだしも、家に来てくれた友達や最近だとエアコンの取り付け業者の方なんかにもスリスリする始末でして…。

猫と一緒に暮らす前は漠然と冷たい性格のイメージを持っていましたが、いざ触れてみると全く違っていて、一般論を何となくで自分の意見に当てはめるのは勿体ないなぁと感じました。

そう言う意味ではコーヒーも猫と似ているように思います。

どれも同じで苦いと避けていたコーヒーを初めて「お、いいかも」感じたのは23歳の時でした。

当時は東京の(おおよそ東京と思えない大自然の)秋川渓谷という場所にあるキャンプ場で働いていており、

午前中のチェックアウトと午後のチェックインの波が落ち着く15時くらいにスタッフみんなでコーヒーを飲む時間がありました。

渓流のせせらぎと先程案内を済ませた家族が川遊びをする声などが絡み合ってこだまする木漏れ日のテラス。

コーヒー好きのオーナーが淹れてくれる一杯はひと仕事終えた時間と気持ちの切れ目にするするっと入り込んでくる魅力がありました。

それまでは甘いジュースの方が美味しく、苦いコーヒーをわざわざ口にすることはありませんでしたが、その苦味が沁みるシチュエーションもあるのだと好きになるキッカケをくれた経験でした。

皆様の中にも街中や友達の家の猫に逃げられたり、初めて口にしたコーヒーの苦味がダメだったりで以降手を付けずの方も多いかとも思います。

ハマればいい距離感で人生の依代になってくれる猫とコーヒー。

まずは猫カフェやウインナーコーヒーなどから試されてはどうでしょうか? 

                 わた

見た目と中身

  • 私はつい2ヶ月ほど前にスタッフになった18歳の学生なのですが、見た目が大人びているのか雰囲気や話し方が落ち着いているからなのかはわからないのですが22歳とかに見られることが多々あります。実年齢より高く大人びてみえるのは嬉しいのやらなんだか複雑な気持ちになりますね。皆さんは見た目通りの年齢に見られるのがいいか若かったり大人びて見えたりされたいですか?

さてこんな大人びて見られる僕ですが、趣味とは呼べるのかわからないですが甘いものには目がないんです。日々のストレスや疲れを甘いもので発散するくらい甘いものをよく口にするのですがお菓子ばかりじゃ体調を崩してしまいますし飽きてしまいますよね、そこで僕の大好きなものをここでご紹介させてもらおうと思います。信玄餅と言ったら皆さん知っている方が多いと思います。ただの信玄餅でもとっても美味しいですよね、ですが僕はこの信玄餅にくるみが入ってるものがあるのですが皆さん目にしたことがある方は少ないと思います。このくるみ入りの信玄餅は山梨県にある金精軒というお店でしか売ってないのですが、僕は家族とそのくるみ入りの信玄餅を買うためにそのお店に行くこともあるくらい大好きなものです。ぜひ皆さんも気になるようでしたら山梨に行った際は足を運んでみてはいかがでしょうか。

荒木

「ご自愛飯」が好き


私の趣味は料理です。普段から料理するんだ、と言うとさぞ上手であろうと思われるかもしれませんが全くそんなことはなく、あくまで自己満足の「好き」で自然とするようになりました。

疲れた時やお休みの日などに、食べたいなーと思ったもので献立を考えて、YouTubeでBGMを流しながらキッチンに立ち、思うがままに食べたいものを作る、その時間がとても好きです。

たまに人に振る舞うこともあるのですが、緊張するからでしょうか、

これは食べる人にとってはしょっぱい?いや甘い?はたまた薄い???と考えていると味がぼやっとしてしまい、

そうして出来た料理はなんとなく美味しくなくて「もっと美味しく作れたら、、!!」と毎回悔しい思いをします。

作る側の人ってみんなこんなものなのでしょうか。感覚を想像するって難しいです。

なのでやっぱり、最初から最後まで自分のために作る「ご自愛飯」が私は大好きです。


最近作って美味しいと思ったのは「カブの漬物」で、市販の漬け汁で簡単に作っていますが、次の日にはしっかり漬物になっていて、さっぱり美味しくて感動しました。


そういえば、昔働いていたレストランの料理長に「器は料理の着物だよ」と教えてもらったことがあります。

うちの食器はどれも部屋着のように使い勝手が良く、毎日休むことなくフル活用されているので

今度の休みにはちょっと良い「着物」を探しにお出かけしてみようと思います。


やまみ

唐揚げ×年齢

先日、高校の同期生と久しぶりに飲み会をひらきました。
友人が31歳の誕生月だったため、
居酒屋の”バースデーサービス”として、年齢分の唐揚げが出てきました。

やった!と喜んだのは束の間。

唐揚げがテーブルに、31個!ドーンと置かれたのを見たら、
「これ、食べれるか・・・?」と不安になりました。

それから30代の4人組が、
唐揚げを黙々と食べ続ける光景は不思議なものでした。

唐揚げを食べながら、
「これ毎年、やっていったら限界の年齢はいくつだろう。」
という話になりました。

年齢を重ねるごとに、唐揚げの個数は、
1個ずつ増えていくので、とてもラッキーなのですが、
胃袋は反対に弱体化していくという現実に直面するのです。

「40歳くらいかな?」
「いや、42歳までいけるんじゃないかな?」
「うーん。。。」

なんだかどうでも良い気がしますが、
真剣に考え込んでしまったのでした。


さて、唐揚げはといいますと、
31個と驚いたと思いますが、
4人分け合ったので、一人7〜8個。

まだまだ余裕でした!

とっても美味しく、ペロリと平らげてしました。

かとう