名曲喫茶へ

渋谷という街がとても嫌いなのですが、
その日はどうしても行きたいお店があり、
「まだ開発してるのかよ」などと心の中でボヤきながら、数年ぶりに渋谷駅の改札をくぐりました。

なんとなくハチ公を見に行ってから、
SIBUYA109を通り過ぎ、猥雑さとレトロさがいい具合に混ざり合う道玄坂の歓楽街に
「名曲喫茶ライオン」はひっそりと佇んでいました。

名曲喫茶についてざっくり言うと、
クラシック音楽を格式高い音響装置で聴きながら珈琲が飲める喫茶店であり、
まだレコードが高価で個人で購入する事が難しかった1960年頃に流行し、
次第に一般家庭にもレコードプレーヤーやミニコンポ、ラジカセなどが普及すると
姿を消していった、そんな背景があります。

Wikipedia感満載の説明の通り、自分もはじめて訪れるジャンルのお店であり、
クラッシックの知識もありません。通りの看板には創業1926年と書かれており、
お店の入り口も只者じゃない雰囲気でしたので扉を開けるのには少し勇気がいりました。

店内に入ると迫力のある音でクラッシックが流れており、音楽の邪魔にならない小さめなボリュームの”声”とそれを補填する”目線”で「いらっしゃいませ、お好きなお席へどうぞ」と案内をされ、目についた1階の席へ座りました。

お水と演奏のプログラムを持ってきてくれた店員さんに珈琲を頼んでから周囲を眺めます。


店内は1階と2階の吹き抜けになっており、そこに鎮座する3メートルはあろう巨大なスピーカー。レトロな赤いソファと年季の入った木のテーブルのナイスなペアの座席は全てスピーカーと向き合えるように配置されていて映画館のような、チャペルのような雰囲気でした。

演奏を楽しむために会話と店内の撮影禁止のルールがあることから他のお客さんも1人が多く、淡々と本のページを捲る人、目を閉じて音楽に耳を傾ける人、書き物をしている人などそれぞれがこの空間を愉しんでいる様子でした。

僕も先程までのソワソワした気持ちは珈琲が届く5分程の間に消え、
渋谷の喧騒から隔絶されたこの空間にチューニングされたような心地がしました。

華やかなドヴォルザークのスラヴ舞曲が流れる中テーブルに運ばれてきた珈琲は
熱々で深めな味わい。「どーぞごゆっくりと」の気遣いを感じます。

一口飲んでは、シックな内装を見渡し、もう一口飲んでは迫力のある音に耳を澄ませたりと、一口の余韻を大事にできる一杯でしたので読書をして過ごすことにしました。

僕は本を読んでいる際、展開に引き込まれそうな時ほどいったん没入している本から顔をあげて、それまでの展開の整理だったり、この後来るであろうキツい一文に備えたりするのですが、その顔を上げて帰る現実が薄暗くクラッシックが流れているこれまた1人の異空間であり、とても不思議な読書体験でした。

珈琲のおかわりをし長居していると自分も他のお客さんも自然とカップとソーサーのあたる音や、席を立つ際の足音など抑えていることに気が付き、それぞれが1人になる為の連帯感の様なものを感じ素敵なお店だなぁとしみじみ。

足元には幾つもの地下鉄が張り巡らせられていて、地上では真っ直ぐ歩けないほど人と交錯するほとぼりの冷めない渋谷。そんな街において束の間の時間を1人でやり過ごせるそんな魅力のあるお店でした。

自分の中で渋谷という街が、嫌いな街から行きたいお店のある街に変わった大きな1日でした。

わた

 

充実感を味わう

突然ですが、私は自分の機嫌をとるのが得意なほうだと思っています。

機嫌のとり方は人によって様々だと思いますが、私の場合、大体は″美味しいスイーツを食べる″と解決します。

極限までお腹を空かせた後に摂取する糖分は最高ですよね。

自分の機嫌をとる上で大切なことは、いかに″充実感を味わうか″ ということだと私は思います。

私は、休みの日には何かしらしたいタイプなので、よく1人で出掛けているのですが、綺麗な空や可愛い花を見つけて写真を撮ったり、開店してすぐのカフェに行ってくつろいだりしています。

行動範囲が広ければ広い時ほど、

「なんか自分…すごく充実してるな〜…」と感慨に浸ってしまうのです。

先日KICHIではお休みをいただいていたので、東京に遊びに行ってきました。

会うのが1ヶ月ぶりの友達と合流し、代官山へ

◾︎ アートギャラリー Lurf MUSEUM ◾︎

中村桃子さん 個展「nestle」

◾︎ 併設されているカフェ ◾︎

ここは以前も訪れたことがあるのですが、期間ごとに違う作家さんの作品やグッズを展示しているので、何度訪れても毎回ときめいてしまうような場所です。

可愛い空間にシャッターボタンを押す手が止まりませんでした…

この日は代官山、表参道、丸の内… と朝から動き、

たくさん歩いて、

たくさん話して、

たくさん写真を撮って、

とても充実した1日になりました。1人で出掛けるのも楽しいですが、友達と出掛けると充実感が増しますね。

さとう

心地いい場所

やっと、、、暑い暑い暑すぎる夏が終わり秋らしい季節になってきましたね。

私は秋と冬が大好きなので近頃は五感が疼いています(笑)

まさに”心地がいい季節だ。”と心が叫んでいる。

居心地がいいとか心地がいいって素敵すぎる言葉ですよね。

「心が穏やかに過ごせる場所」

そんなことを毎年やってくるこの季節にしみじみ感じます。

私は秋や冬のお洋服が好き。

それが理由で秋と冬が好きなのですが、

でも今年は自然の風景や、風にすごく魅了されています。

三島に引っ越してきて初めての秋。

なんて気持ちがいいのかしら!と綺麗な景色や心地の良い風を毎朝起きて感じる幸せ。

 

雨が降った後の公園の緑や、水が綺麗なだけにお水の流れる水面を永遠と見てしまう私。

揺れる木々や、早く起きて差し込む光も大好き。

人間は自然に叶わないとは本当だなと思うのですが、

私はいくらお家でYouTubeを見て笑うことでごまかしても、なかなか本当に心から癒されることはない人で…。

でも自然を見たり感じることは心から休憩しているような気になれます。

皆さんにとっての”心地がいい”はそれぞれ違うかもしれません。

忙しい毎日に疲れてしまったら、自分流の”心が穏やかになれる場所”をひとつ探してみてくださいね。

すぎみ

腹八分目の秋

私は、蕎麦屋さんに行くと、いつも、
「蕎麦だけじゃ物足りないんじゃないかな..」と思い、
カツ丼や天ぷら定食を一緒に頼んでしまいます。
しかし、実際食べてみると、かなり満腹になり、
「蕎麦だけでもよかったかも・・」と後で思うのです。

こないだも、「今日はお蕎麦メインの気分だ!」
と、意気込んでお店に入った矢先に、
メニューに載っている「カキフライ定食」の写真が目に止まり、
ついついを注文してしまいました。。

「腹八分目」という言葉はありますが、
空腹時に、自分の食欲を抑制するのもなかなか難しいものです!

さあ今年も「食欲の秋」がやってきましたが、
全体的に季節が後ろ倒しになっていて、秋なんて、
一瞬で過ぎ去ってしまいそうです。

そんな一瞬の秋を楽しもうと思い、
こないだ七輪で秋刀魚を焼いて、お腹いっぱい食べました。

写真で、皆様にもお裾分けしますね。

かとう


Atami Night Walk

電車のお客様の為に少し進んだお店の時計が夜7時40分を指しガラガラとお店のシャッターを閉めた後、

「よし、今日だな!」

って気持ちが湧き上がってくることがあって、そんな日は夜の熱海をふらふら〜っと歩きます。

                       
もともと好きな街歩き。知らない街は新しい出会いがあり、慣れ親しんだ街は忘れてた懐かしさに触れられる、そんな魅力があるのですが、

夜の熱海はまた別の惹きがあるように思います。

チカチカと心もとない街灯や獣の気配に
心細くなるような田舎ではなく、
かと言って煌びやかなネオンや酩酊した人影にそっと目を背ける都会でもない。

夜は宿での時間を楽しむ人々が多い観光地の性質を持つ熱海。

日暮と共に商店街の灯りも消え、疎な人影も暗がりに溶け込んでいて目を凝らさないと見つからない静かな夜がやってきます。

そんな中爛々と輝くファミレスチェーンやコンビニエンスストアは精巧に作られた舞台セットのようで摩訶不思議な気持ちにさせてくれます。

(入ったことはないけど外観が大好きなファミレス)

(ゲームの最終面のようなムーンテラス)

そんな中先日、いつもは1人で歩く夜のサンビーチを友人と散歩する機会がありました。

夜とは言え真っ盛りの海
階段にしっとりと腰掛けるカップルや
仲間と花火を楽しむ学生達でいつもの不思議な静けさはなく、どことなく浮ついた空気が漂います。

愛を囁くでもなく、花火を振り回すでもない僕たちには持て余す空間だったのですが、

「海はいろーよ」

思ってもみなかった友達からのナイスな提案にすぐさまのっかり、靴を脱ぎズボンの裾をたくし上げます。

淡いブルーにライトアップされたビーチ、
素足から伝わる砂や波の感触、友達の笑顔。

背景としてだけ楽しんでいた街歩きに没入する魅力を教えてもらえた経験でした。

わた


	

料理

こんにちは、カフェスタッフの荒木です。私は趣味がたくさんあるのですが、その中でも料理がとても好きで時間がある時はよく料理をします。少し前は写真のようなお菓子を作って友人に配っていました。

最近は人にご飯などの手料理を振る舞う場が多くなりました。先日は唐揚げとハンバーグを彼女に振舞いました。唐揚げは母の味付けを真似て作ったのですが、母の味にはまだまだ届かないなぁと感じました。ハンバーグは玉ねぎの辛みが苦手な彼女のために新玉ねぎを使って作りました。すごい美味しいと言って喜んでもらえたのが嬉しかったです。調味料の組み合わせを考えたり相手の好みに合わせて材料を変えたりなど料理はやっぱり難しいなぁと感じるような出来事でした。今後も色々な料理に挑戦してみようと思います!

お花にときめく

こんにちは!

最近新しくハマれるものが年々少なくなってきて、大人の切なさをしっかり実感しています、やまみです。

突然ですが、最近見つけたこのピアス。

なんと、ハンドメイド作家の方が中のお花から自分で摘み、それをレジン加工したものだそうです。


前々から植物は好きだったのですが、

残念ながら植物を「愛でる」という感覚にはどうも欠けていて(サボテンさえも枯らしたこと有り)我が家に来たお花たちは皆可哀想な運命を辿るのでお花を買うこともそうなかったのですが、

これなら!ずっと枯れずに、好きなときに見られて、尚且つ可愛さに気分も上がる!と、即決したのでした。


写真だとわかりにくいのですが、中には青色の霞草が入っていてこれまたとっても可愛らしい。

人にも、モノにも、良い出会いに感謝しながら自分の「これだ!」という直感を信じて、日々を支えてくれる心の「きゅん」をこれからも沢山増やしていけたらと思います。


やまみ

店内のカウンターから

こんにちは!
最近、平日・休日に限らず、
熱海駅周辺には、たくさんの海外の観光客で溢れていて、
コロナ禍の数年とはガラッと変わった光景に驚いております。

CAFE KICHIにも
たくさんの海外のお客様がご来店されています。
6月の半ばごろでしょうか。
CAFE KICHIでは、毎年恒例の梅シロップの仕込みをしていました。
私たちスタッフが、梅シロップを仕上げる様子を見て、
海外のお客様が、「何してるだろう〜。」と、興味津々に覗いてくれていました。

日本では馴染みのある梅仕事も、
海外の方とっては、珍しい文化なんだろうな。
と、その時に思いました。

CAFE KICHIの店内は、
厨房のカウンターがオープンのため、
こうやって、お客様とスタッフの距離が近く、
気軽に会話したり、コミュニケーションをとる機会がとても多いのです。

お客様との交流を通じて、自分自身も、
新たな発見や刺激を受けることができる場所でもあると日々感じています。

かとう

生み出されるという奇跡

はじめまして。

teshigotoの基地にメインで生息している杉本の方の美咲と申します。

突然ですが私、静岡の島田という地域出身で、小さい頃から自然が傍にありました。

今までも転々と色々な場所に引っ越して、現在三島に落ち着きましたが、どこに行っても自然がある場所に引き寄せられる、そんな体質の様です。

年々歳を重ねるごとに

自然のパワーや、神秘的なものに敏感になっておりまして。

特に近頃、”何かが生まれる”

ということに沸々と感動というものが煮えたぎっているのです。

先日庭でこんなものを発見、

なんだかわかりますか?

“ゴミのかたまりじゃないか!”

そう、私も思ったのですが、、。

これ実は、、、

小鳥さんの小さな小さなお家。

そうなんです。

こういうものに近頃めっきり弱くなりまして。

感動レベル120%。

きっと生まれた雛鳥のために、お母さん鳥が小さな小さなカケラを集めて丁寧に仕上げた我が子のお家。

ここで雛鳥は大切に育てられて、今どこかで羽ばたいているのか!と思うと、親族の様にじんわり、、涙

そして、その感情が仕事にも影響しております。

作家さんがそこに無かったものを一から形にして作り上げること。

丁寧に丁寧にドリップされて、「美味しい」とお客様に味わって貰える一杯のコーヒー。

季節ならではのそこでしか味わえない自然の味を表現した、儚いが故の美味しいケーキや焼き菓子。

ここまで全てが形になるのに、どんな過程や思い、人が関わって出来上がってきたのか。

そう思うと、体が感じる”感動”というものは本当に素敵なものだなぁと思うのです。

長くなりましたが、そんなものがKICHIグループにはあるなぁと。

是非とも一つ一つ気持ちが込められた

美味しいものや、素敵な作品に触れに来てください。

働きながら、楽しいなぁ、、。

そう思えてることにも感謝感激。

皆様も”感動”を大切に。

すぎみ

猫派とコーヒー

字幕    ・  吹き替え

パン    ・  ごはん

きのこ・  たけのこ

そして、犬と猫。

僕たちは古代ギリシャの哲学者なんかじゃなくても、ありふれた討論には自分の立場を持っていて、いざとなったら対立派を言いくるめてやろうと自分なりの論述も持っています。

僕は”吹き替え派”の”パン派”の”たけのこ派”なのですが、ここ数年で”猫派”が揺らいできています。

それと言うのも、普段猫と2人で暮らしていて彼らには愛着しかないのですが、どーもうちのは猫のふりをした犬なのではないかと思うところが多く、一般的な猫の良さと言う点ではハテナが付きます。

名前を呼ぶと「待ってましたっ」と言わんばかりに駆けつけきて、くでーんとお腹を見せて遊びやご飯を求めてくる。

飼い主だけならまだしも、家に来てくれた友達や最近だとエアコンの取り付け業者の方なんかにもスリスリする始末でして…。

猫と一緒に暮らす前は漠然と冷たい性格のイメージを持っていましたが、いざ触れてみると全く違っていて、一般論を何となくで自分の意見に当てはめるのは勿体ないなぁと感じました。

そう言う意味ではコーヒーも猫と似ているように思います。

どれも同じで苦いと避けていたコーヒーを初めて「お、いいかも」感じたのは23歳の時でした。

当時は東京の(おおよそ東京と思えない大自然の)秋川渓谷という場所にあるキャンプ場で働いていており、

午前中のチェックアウトと午後のチェックインの波が落ち着く15時くらいにスタッフみんなでコーヒーを飲む時間がありました。

渓流のせせらぎと先程案内を済ませた家族が川遊びをする声などが絡み合ってこだまする木漏れ日のテラス。

コーヒー好きのオーナーが淹れてくれる一杯はひと仕事終えた時間と気持ちの切れ目にするするっと入り込んでくる魅力がありました。

それまでは甘いジュースの方が美味しく、苦いコーヒーをわざわざ口にすることはありませんでしたが、その苦味が沁みるシチュエーションもあるのだと好きになるキッカケをくれた経験でした。

皆様の中にも街中や友達の家の猫に逃げられたり、初めて口にしたコーヒーの苦味がダメだったりで以降手を付けずの方も多いかとも思います。

ハマればいい距離感で人生の依代になってくれる猫とコーヒー。

まずは猫カフェやウインナーコーヒーなどから試されてはどうでしょうか? 

                 わた