カフェのスタッフとする
「次休みは何するんですか?」の雑談に、
3週連続くらいで
「家の掃除して近くのカフェに行こうかな」と答えてしまい、
先日の休みは少し遠出をして神奈川県の真鶴半島に行きました。
熱海とも程近い神奈川県南部の港町、真鶴町。自分の中では小学生の頃に家族旅行で行ったっきりの土地であり、伊豆に越してきた後も東京方面に出かける際に通過する街でした。
いつもは通り過ぎてしまう駅前のパーキングに車を停め、最初に地域のコミュニティセンターへ。
ちょうど真鶴町と明治大学の建築学科の学生さんのまちづくりに関する展示会が開かれており、真鶴町では昔からの港町の生活風景を守るための独自のまちづくり条例、「美の基準」を設けていることを知りました。
「美の基準」では、町、町の人々、町を訪れる人々、町で開発をしようとする人々がそれぞれに考え、実行していくべき事柄が8つの大きな基準と69の小さなキーワードで書かれています。
例えば8つの基準の一つ「場所」では、
“建物は場所を尊重し、風景を支配しないようにしなければならない”と綴られており、
熱海の景観を悪い例としてあげていて中々にシニカル。
個人的に好きだった項目と文章は、
「ほどよい駐車場」
広大な駐車場は人間の土地を台無しにする。
「大きなバルコニー」
奥行き90cmほどのバルコニーで行える行為はないに等しい。
「小さな人だまり」
日常生活の中で人はいつでも小さなたまりを作って立ち話をはじめる。町の噂、自慢話等は大変楽しいものである
何かを禁止したり、具体的な数値を取り決めるではなく、詩的でユーモアある言葉がスーッと情景を想像させてくれます。
一つ一つは他の町でも探せば見つけられる様なぼんやりとした魅力かもしれません。
ただ、ぼんやりした魅力をしっかり言語にして共有してきたからこそ、商業施設やマンションなどの不自由を埋める為のまちづくりにも負けなかったのかなぁと感じました。
以下、僕が街を歩いて見つけられた美の基準の項目です。
●斜面に沿う形
建物はできるだけ大地を壊さず斜面地に逆らわないように計画する
●実のなる木
ない実のなる木を見て嬉しく人はいない
●触れる花
道路と敷地の境界には通人をもてなす花を植える
●静かな背戸
人だらけの喧騒の中で働く者にとって自然な状況で静かに散策できる場所は魅力的である
・
・
30年ほど変わらずに継承され町の生活風景を守ってきた69の項目。最後の「眺め」のページには”美しく豊かな眺めはそれぞれの心から創られる”とあります。
実際にこの町を歩いてみて僕が守っていきたい眺めを1つ付け足せるとしたら、
●幸せそうな猫
猫が安心して眠る事ができ、赴くまま散歩できる町はいい町
わた